昨日の続きでまずど迂愚を買いにロイヤルHCに行きました。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 7]()
![イメージ 6]()
目見当で寸法を見るとT20あたりかと推定されたが確信持てず。
1本990円となると気軽に買い込むことも出来ずいい方法がないかと探していたら進歩した工具ということで頭が6本あるセットを見つけました。ネジのタイプはヘクサローブというみたいです。プラスより安定しているようです。
頭をちょっと引っ張ってセットすると磁石でうまい具合に納まって直ぐに使えるようになります。
これで解決したと思ったけど軸の長さが足りなくて緩んだのは二本だけ。また祖着替えして軸の長いのを買って戻ったけどそれでも届かず。
仕方がないので握りのプラスチックを20mm位削り落としました。
それでやっと届いてネジを全部外すことが出来ました。
上下に分かれたのを見たらおやおやという構造となってました。
右側が下、下部の取っ手伸す腰上の穴は吠え声転換用の自在車輪の取り付け穴から水が溢れてきていたけど故障しているわけではなくそうなる構造になってました。
左側の四角いのはボイラーで水を入れて加熱するけど蒸気の加熱温度を調整することはせず圧力弁で余分な蒸気を逃がすだけの作りのようです。
従って蒸気の使用量が発生量より少ないと溢れた蒸気がケースの中に排出され冷えて水になって漏れ出すということのようです。
蒸気供給用チューブです。 次は蒸気のドレンチュウブです。
内部に吐き出すようになっていました。
買ったのは随分前で今より数倍いい値段していたけどがっかりです。
大騒ぎしたけど中を見て勉強しただけとなりました。
今後は加熱しすぎないように時々スイッチを切って、水が漏っても困らないところに機械を置いて仕事をすることにします。
詐欺の問題はVHSテープヲCDに写す機械がおかしくなっているので何とかならないか確かめること。
こちらは仏あの+ドライバーでカバーが外せたけど電源を入れると空なのにテープが絡まったみたいな大きな音が7秒位続いて止まります。
テー部はいくら押し込んでもうまく入らず納まりません。
目で見ても彼方此方触っても何にも分からずこちらは完全にお手上げです。
VHSを扱うところはまだあるのでしょうか。
左側のVHSの部分を切り離して右側のCDだけでも動くようになればいいのに。
素人の悲しさで手が出ません。