ペンキ塗りをしました。
数年前に家の外壁を塗るために買った缶が途中で塗るのを止めたためたっぷり残っているのでいろいろ使えます。
水性塗料なので扱いやすくて助かってます。
まず浴室の硝子押さえ桟を取り付けペンキを塗って取りあえず保護完了とします。
後で階段滑り止めを上から貼り付けて完成とします。
今日のところは塗装したところで乾燥待ちとなります。
次は風呂場用の小さい椅子。水性なので濡れたまま上塗りしました。
時間不足で触るとあちこち塗料が厚いところは乾いてないので手が汚れます。
玄関先に焼いてあった貰ってきた椅子も真っ白くしました。
そして近々使う予定のタケノコ掘りの刃の長い鍬も、マサカリと柄の長い大鎌も白くしました。
そして最後は自転車置き場の屋根の枠も白くしました。今までは裸の赤松と杉板で組み立ててあったのでくすんでいたのを白くしました。
透明な波板の上に落ち葉が積もって汚かったので上の桟を取り外し落ち葉が溜まらないようにしました。
これで自転車は濡れないし毛虫が降ってくることもなくなります。
梅の木につり下げるのは明日。
夕方スーパーに行ったらスイカが売られていました。
灯油をたいて音質で数ヶ月早くスイカを育てるなんてエネルギーの無駄使いだと思います。キュウリや茄子が一年中あるのも似たようなものです。
そんな余裕があるのかな。